漢方鍼・手技療法
当院では、手技療法(按摩・マッサージ・指圧・整体などの手指を使用する療法の総称)と漢方鍼によって全身の調整を目的に施術を行っています。施術内容については、患者さんの不調などをお聞きし、ご相談のうえ決めさせていただきます。
主な施術パターンとしては、以下3パターンです。
パターン1.漢方鍼による施術
パターン2.手技療法による施術
パターン3.手技療法による施術に漢方鍼を併用
パターン3「手技療法・漢方鍼を併用」の施術例
まずは手技療法を行います。
心身の不調の元となっているのは首にあることをご存じでしょうか?
当院では、上部頸椎(第1頸椎と第2頸椎)の調整をして神経を活性化して流れを良くし、本来持っている治癒力を高めるために上部頸椎カイロプラクティックを行います。
頸椎の1番(c1)と頸椎の2番(c2)にアプローチしていきます。
少し触れているだけのやさしい感覚の施術で、ボキボキと骨を鳴らすような事は一切ありません。
調整終了後は術前よりも呼吸は深くなってきますしお腹も柔らかくなり、全体的に固さが取れて緩んでいることがわかります。背骨や骨盤を矯正しなくても上部頸椎一ヶ所の施術で身体の歪みは改善されるので足の長さや肩の高さが違っているような場合も揃ってきます。
重い頭は首の7個の骨で支えられています。
一番上にあるのが首の一番目のリング状の第1頸椎であり、その下に軸椎といわれる第2頸椎があります。上部頸椎であるこの部位は複雑な頭の運動を助け絶えずストレスが加わる部位でもあります。
また、脳からの指令が神経の流れとして脊髄へと移行する重要な部分です。脊髄を介して内蔵、筋肉、血管など各所に伝わっていきます。この部分が良い状態であれば、脳からの情報が正しく脊髄を介して全身に伝わります。
ところが、この部分を最善な状態に保つために全身でバランスをとろうとして各所に負担がかかります。結果、代償症状として肩が凝ったり、背中や腰が痛くなったり、疲れやすく、やる気が出ない…など心身ともにさまざまな影響が出てくるのです。
上部頸椎(c1とc2)の調整をすることで、神経が活性化され流れがよくなることでバランスをとるために生じた身体の歪みも改善されて体も機能を回復し、本来の能力を発揮できるようになるので、その結果として症状は自然に改善していきます。
上部頸椎の調整の後、必要であれば他の手技による調整を加えていきます。
手技療法終了後、漢方鍼を行います。
漢方鍼で「気(全身を巡る生命エネルギー)」の調整をしていきます。西洋医学的な病名や症状に対する直接的な鍼治療ではなく、一人一人の身体に合わせたオンリーワンの痛みのない優しい鍼治療です。
身体は大宇宙に対し小宇宙と言われるように、調和の取れた存在です。陰陽の調和が崩れた状態を整えるために、東洋医学的な診察をしていきます。お腹、尺膚(肘から先の内側)、脈の状態などを診ていきます。総合的に判断して「証」を決定し、手足にある要穴に鍼をしていきます。
使用する鍼は滅菌パックされた使い捨ての鍼です。肝炎など感染の心配はありません。
また、漢方鍼では銀製の鍼を用いますので、西洋医学的な治療で用いられるステンレス製の鍼よりも柔らかく痛みもありません。
一か所の施鍼ごとにお腹、尺膚(肘から先の内側)、脈などの状態が変化していきます。その状態を確認しながら進めていきます。手足の施鍼が終了したら背部の経穴に施鍼し、最後に手足の要穴に施鍼します。全身の状態を確認し、終了です。
※漢方鍼施術時には、お腹、肘・膝から先が出せるようなゆったりした服装でお願いします。
料金案内
初診料
初診料 | 1,000円 |
---|
紹介者のある場合は無料となります。
また、紹介者のない方でもHPをご覧になってのご来院は、500円でご案内いたします。
漢方鍼(手技療法併用の場合)
大人 | 3,000円(5,000円) |
---|---|
中高生 | 2,500円(4,500円) |
小学生 | 2,000円(4,000円) |
乳幼児 | 1,500円 |
手技療法(あんま・マッサージ・指圧・整体等)
所用時間 | 約50分 4,000円 |
---|
※漢方鍼併用は+1,000円で、5,000円となります。